板倉てつお 公式ブログ

リアルな選挙費用を公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
高千穂町議会議員の板倉哲男です。

選挙が終わって一息つきたいところですが、実は選挙後も一仕事があります。
何かというと、収支報告書の作成です。

収支報告書とは選挙運動についての寄付やその他の収入、および支出について記載したもので、選挙後に選挙管理委員会に提出しなければならないと、公職選挙法で定められています。

この収支報告書の作成が終わって、ようやく選挙が一段落となるわけです。

そして、つい先日、収支報告書を選挙管理委員会に提出しました。
これで、ようやく一息つけます。

選挙とお金

ところで、選挙って、とてもお金がかかるイメージがありませんか?
正直、私も実際に自分が選挙に出ようと思うまでは、選挙ってお金持ちしかできないと思っていました。

もちろん、国政選挙など大規模な選挙になれば、ざっとネットで調べた限りですが、2000~3000万円程の支出になるそうです。

しかし、私がいる高千穂町のような小さなまちの議員選挙であれば、それほどの支出にはなりません。
そもそも、公職選挙法で選挙運動の支出額については上限が設定されています。

町村議員の場合の上限額は、
告示日の有権者数/議員定数×1120円+90万円
という計算式で算出されるのですが、今回の高千穂町議会議員選挙における上限額は、176万9300円でした。

「やっぱり、お金がかかるじゃないか」と思われた人もいるかもしれませんが、この金額はあくまで上限の金額です。

この金額を下回りさえすれば、100万円でも50万円でも10万円でも大丈夫ということです。

リアルな選挙費用を公開

では、リアルなところで、私が今回の選挙でどれだけのお金をつかったのかを公開したいと思います。

こちらです↓↓

・葉書印刷 4,370円
・拡声器レンタル及び看板設置及び撤去作業 73,000円
・選挙カー看板改修 2,000円

以上。
合計で、79,370円です。

どんなもんでしょう?
えっ、これだけって感じでしょうか?

もちろん、実際にはこのほかに、選挙ポスターやビラの印刷費用や、選挙カーのレンタル料などの費用もありますが、今回の選挙から、選挙公営の拡大でこれらの費用について、自治体が負担してくれるようになりました。

また、通常の選挙運動では、ウグイス嬢に支払う費用も必要になりますが、今回、私はコロナ対策ということで密を避け、1人で選挙をしたため、ウグイス嬢の費用もありませんでした。

ちなみに、選挙カーの運転手の費用についても公営の対象ですので、今回の私には必要ありませんでしたが、もし運転手を雇ったとしても、自己負担はありません。

それと、4年前の選挙の際に作成した選挙カーの看板を今回も使用することで、簡単な改修費用だけですんだことも、支出を抑えることができた要因のひとつです。

選挙の経済的負担は確実に減っている

いかがでしょう?
選挙ってお金がかかりそうなイメージがあったと思いますが、やりかた次第ということはわかっていただけたでしょうか?

また、選挙公営の対象が拡大し、ポスターや選挙カーのレンタル料などの負担が減ったことは、候補者の経済的負担を大きく削減してくれることを身をもって実感できました。
(ちなみに、ポスターや選挙カーのレンタル料などをいれると、支出は3倍超になります。)

なり手不足に直面している地方議会ですが、経済的負担が減少することで、立候補が促進されることはいいことだと思います。

我こそはという方は、ぜひ選挙に立候補してみてはいかがでしょうか。

では、今回はこれで失礼します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*