板倉てつお 公式ブログ

2025年も年賀状を手書きしました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。
高千穂町議会議員の板倉哲男です。

2025年も不定期ながらブログの更新をしていきます。
どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

新年最初の投稿は、毎年恒例の年賀状ネタです。
早いもので、8回目の年賀状ネタ。
初めての人も、もう知っているよという人も、読んでみてくださいませ。

政治家は年賀状出したらダメ

まずは復習から。
何かというと、「政治家は選挙区内の人に、年賀状を出してはいけません!」ということです。

公職選挙法には次のように書かれています。

(あいさつ状の禁止)
第一四七条の二 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域)内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状その他これらに類するあいさつ状(電報その他これに類するものを含む。)を出してはならない。

なぜ、このようなルールがあるのかというと、選挙時の公正さを確保するためです。
つまり、年賀状などの挨拶状がOKとなれば、極端な話、資金力と名簿さえあれば、選挙区内のすべての人にアピールできることになります。

そうなると選挙の際に、政治家としての優劣ではなく、資金力の有無が問われることになり、選挙時の公正さが失われる可能性が出てきます。
そうした弊害を防ぐため、政治家は年賀状を出してはいけないのです。

しかし、全てダメというわけではなく、条文の中ほどにあるとおり、「答礼のための自筆によるもの」は認められています。
というわけで、私の選挙区内、つまり高千穂町内の方で、私に年賀状をくださった方に対しては、自筆で年賀状を書きました。

ヘビのイラストを手書き

文字だけの年賀状だとつまらないので、毎年、干支のイラストを描いています。
2025年の干支は、「巳(み)」つまり、ヘビですね。

というわけで、こんなのできました。

ちなみに、下記のサイトなどを参考にしました。

無料イラスト【素材Good】

2025年もよろしくお願いします

毎年、年賀状をいただいても、このような対応をさせていただいているからか、年々、いただく年賀状の数が減ってきて、今年はとうとう、3枚にまで減りました。

ハガキの値上げもあったり、そもそも、メールやSNS、メッセージアプリがこれだけ普及している今の世の中です。
年賀状じまいという言葉も定着しましたしね。

こうした年賀状ネタも、あと10年もすれば「昔はこんなことあったね」ということになっているかもしれません。

とにもかくにも、毎年恒例の年賀状ネタでした。
それでは2025年もよろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*